介護施設でのノロウイルス対策はとても大切ですよね。本記事では、介護歴10年以上のだいタカが、ノロウイルスの怖さからその対策までをサクッとまとめて紹介しています。介護施設でノロウイルス対策をしっかりしておきたい方は必見です!
ノロウイルスの怖さを知ろう
ノロウイルスはノロウイルス感染症の原因(病原体)となるウイルスです。場合によっては人の命にかかわる恐ろしいウイルスですが、その特徴がわかれば対策が立てやすくなります。
ノロウイルス(ノロウイルス感染症)の特徴
症状 | 嘔吐 下痢 腹痛 倦怠感発熱 | 症状がない場合もある |
治療方法 | なし | 対症療法のみ |
感染力 | とても強い | 少しのウイルスでも感染する |
抵抗力 | 強い | 抵抗力があるものアルコール消毒 60℃程度の熱 冷凍や冷蔵乾燥 ※自然環境下でも長期間生存が可能 |
感染ルート | 複数ある | a.経口感染 b.接触感染 c.飛沫感染 (空気感染の可能性アリ) |
流行時期 | 一年中 | 11月~2月頃までが多い |
潜伏期間 | 24~48時間 | 潜伏期間中も感染力がある |
増殖場所 | 人の小腸 | 貝・食品中では増えない |
ノロウイルスの3つの怖さ
ノロウイルスの特徴を3つに分けると、介護施設でのノロウイルスの怖さが見えてきます。
- 症状・治療法
- 感染力・抵抗力・感染ルート
- 流行時期・潜伏期間・増殖場所
1.症状・治療法
乳幼児や高齢者の場合、嘔吐・下痢の症状が原因で命に関わる可能性があるので要注意です。
~命に関わる例~
- 【嘔吐】→【嘔吐物が詰まる】→【窒息or肺炎になる】
- 【下痢」→【脱水状態になる】
症状が出ても治療は対処療法だけ。自然に治るまで数日の間は、心身に大きな負担がかかってしまいます。
2.感染力・抵抗力・感染ルート
ノロウイルスは、感染力と抵抗力が高くて感染ルートが複数あるのでしっかりと対策しないとあっという間に蔓延してしまいます。
3.流行時期・潜伏期間・増殖場所
流行のピークは冬ですが、夏も感染します。
また、人の体の中で増殖し潜伏期間中でも感染力があるので、人と人とのかかわりが多い介護施設などではより感染のリスクが高いです。
感染を防ぐ3ステップ
- 病原体(感染源)の排除
- 感染ルートの遮断
- 宿主抵抗力の向上
1.病原体(感染源)の排除
感染症の原因となるウイルスや細菌などはとても小さいです。
「目に見えない病原体がどこに潜んでいるのか?」それがわかればあとは「近付かない」か「遠ざける」だけで感染のリスクを減らせます。
主な病原体(感染源)4つ |
---|
①ノロウイルスに汚染された二枚貝や水など |
②ノロウイルス感染者の嘔吐物、排泄物など |
③上記に触れた手指、食材、物品など |
④ノロウイルスが飛沫した空間 |
2.感染ルートの遮断
ノロウイルスの感染ルートは主に3つ(空気感染を含めると4つ)です。それぞれのポイントは以下のとおり。
a.経口感染
ノロウイルスに汚染された食べ物や水を「口にしない」か「十分に加熱・消毒する」かでOKです。
b.接触感染
先ほどの病原体(感染源)に「触らない」か「触ったら手洗いをする」。または、触ってもいいように「手袋やガウンなどを着用する」「消毒する」といった対策が効果的です。
また、感染ルートを遮断する有効な方法として、「個室管理」や「同病者の集団隔離」などもあります。
c.飛沫感染
病原体(感染源)を「広げない」か「吸い込まない」ことが重要です。「消毒する」「マスクを着用する」「ノロウイルスが飛沫した空間を換気する」などの対策が必要とまります。
接触感染の対策と同じく「個室管理や同病者の集団隔離」が有効です。
3.免疫力の向上
高齢者は加齢や持病などにより免疫力が低下している可能性があります。ノロウイルスには有効な治療薬がないので、十分な栄養や睡眠をとって免疫力をつけることが大切です。
その他のポイント
・消毒液について
次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒をします。
アルコールはあまり効果がないですが、消毒回数を増やすと少しだけ有効となる場合があります。
・換気方法
ウイルスを含む粒子は、数時間は空中を漂うので換気が重要です。空気の流れる方向に注意して積極的に換気します。
・二枚貝は食べない方がいいの?
結論から言うと、生食は控えた方がいいです。
どうしても食べたい方には”夏の岩ガキ”がオススメですが、「絶対に大丈夫」というではありません。
介護関係の人は、カキフライやアヒージョ、パエリヤなど、よく加熱調理された料理を食べた方が安心です。
一般的な”生食用”のという表示で販売されているカキはノロウイルス検査を受けていない。
まとめ

ノロウイルス対策は厄介ですが、ポイントさえ抑えれば誰にでもすぐに対策することができる感染症です。
正しい知識と実践であなたとあなたの大切な人達を守っていきましょう。
コメント
介護ブログ (5,750サイト) 36位
応援の村ポチです。
往復でポチッ!!
ブログ村のバナーがわかりづらいですね。
記事の冒頭にあればすぐに応援のクリックができるのですが・・・。
バナーが記事の末尾にあると
そこにたどり着くのに大きくスクロールする必要があります。
その手間が省けるように検討して頂ければと思います。
応援の村ポチです。
往復でポチッ!!